こんにちは!
ご覧くださりありがとうございます。
早いものです、もう2月に入りましたね^^
旦那が退院してから、もうすぐ半年が過ぎようとしています。
去年は年末に障害者手帳が貰いましたが、年末調整の障害者控除には間に合わず
確定申告しました。
今は便利で、e-Taxで自宅で申告できるので我が家も終わらせました。
いくら便利になっても操作方法が理解できていないと厳しいですよね(;’∀’)
興味がある方はこちらから
個人でご利用の方 | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
国税電子申告・納税システム(e-Tax)の概要や手続の流れ、法令等に規定する事項など、e-Taxを利用して申告、納税及び申請・届出等を行うために必要な情報やe-Taxについてのお知らせを掲載しています。
控除というのはとてもわかりにくい。
私の会社も10数年前からは年末調整は電子申請になっており
簡単になりました。
手書きの時はとても面倒でしたね(;^ω^)
必要書類いわゆる控除するものがなければ簡単でしたが。。。。
でもどちらも間違った申請をすると損するのは確かです^^
確定申告は今回は私が申請しました。
年末調整に間に合わなかった障害者控除のみです。
必ずしも本人が申告というわけではなく、生計同一であれば
よいということ。
配偶者や親族を扶養にしていれば尚手厚いです。
昔に比べて知りたいことは調べられる環境ではあるので便利に
なりました。
ですが間違った情報には十分気をつけたいものですね(;^ω^)
とにかく控除というものは自ら申告しないとそのままということ。
無知というものはそれだけで大損してしまう。
物価も上がり、この先どうなるんだろう日本。。。。
そんなつぶやきの前に自分でできること考えたいものです。
今日も良い一日をお過ごしください!
スポンサーリンク
コメント