旦那の脳卒中 闘病記①

スポンサーリンク
日常ブログ
スポンサーリンク

こんにちは!

ご覧くださりありがとうございます。

前回は介護保険利用のリハビリの見学はしたけれど、脳卒中向けではなく

残念お話の内容でした。

今回は次のケアマネ訪問日までに考えが変わるかもしれませんが

自己リハビリで様子をみていく内容になります。

我が家流の自己リハビリなので、あくまでも参考程度に(;’∀’)

運転を目標に

次の運転免許更新まで、幸いにも3年ほどあるので、それまでに運転できる

ようになりたいという目標をリハビリも兼ねて立てました!

厳密には脳卒中になったから運転してはいけないというのはないらしく

ただ、運転したことで事故を起こした場合、過失が加算され問われるという

現状はそういうことらしいのです。

特にそのことについて医師からの説明はないのです。

ですが、実際はその為に、医師による運転させても問題ないという証明を

持参し、簡単に説明すれば、免許センター内コースで運転して警察からも

証明をもらうことで正式に公道を走る許可が出るということらしいのですが

でも脳卒中を起こしたが退院後、必ずしもこの段階を踏んでいるかといえば

そうでもないということなんですよね。

このことを知らないということのほうが大きいということです。

ですので自分で運転してみて、大丈夫と判断できたところで

そのまま運転されているのではないでしょうか・・・・

我が家は時間をかけてリハビリもできるこれを選びました!

それがこちら

 

座席シートも追加で購入し、再現しました。
いわゆるゲームですが、実際に、アクセル、ブレーキ、クラッチ操作が可能!
もともとゲーム機は持っていました。
ですが、麻痺になったことで、もうゲームはできないと思っていたので
手放すことも考えていました。
ですが、旦那からまてよと、普通のアクションゲーム、ロープレなどは
無理があるだろうけど、リハビリも兼ねて、運転系のゲームならできるのではないかと
思ったのがはじまりです。
置き場の確保や、予算のこともありましたが、クリアし設置しました。
結論からいうと購入して正解でした。
指が動くようになってきました。
退院後から、二ヵ月立ちましたが、退位後に比べると遥かに違いが
見られ、この選択が良い方向に向かっていること、リハビリ効果がある
ことがわかり嬉しい。
まずは長いスパンで考えていく、麻痺は年単位で考えてのリハビリが
望ましいことがわかりました。
もとに戻りたいと、不便な体から解放されたいという焦りは
良い方向に向かわないと素人ながらに考えました。
そして次のリハビリ内容はといいますと・・・・
続きはまた次回へ
皆さんの健康を願いつつ
今日も良い一日をお過ごしください!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ごくごく普通の?左利きの主婦が残りの人生の時間をもっと
やりたいことに挑戦しようと始めたブログ

kapoをフォローする
日常ブログ
スポンサーリンク
kapoをフォローする
kapochanの日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました