旦那の脳卒中 闘病記④

スポンサーリンク
日常ブログ
スポンサーリンク

こんにちは!

ご覧くださりありがとうございます。

今回は8月に退院してから3ヵ月が経過したので少し振り返ってみようと

思います。

22年8月退院

脳梗塞発症し入院してから、リハビリも含めマックス150日入院予定でいた

が、コロナの影響で、退院をすすめられ、わずか3ヵ月で退院となる・・・・・

このときは本当にバタバタでしたね~

通常は退院に向けて、ケアマネと病院側も含め、カンファレンスという

流れのはずが、ケアマネもコロナで病院訪問は禁止なので、ケアマネも

決まらず、退院となる始末でした。

包括支援センターもケアマネ手配が早急となり、大変だったとは思いますが

そこは迅速にその日のうちに担当が決まりました。。。。

が・・・・・最初の方があまりにも一方的な進行で、変わることとなり

現在のケアマネに落ち着きました。

変更してもらって良かったと思います。

退院日翌日からの不調

入院していた期間で脳梗塞発症した影響もあり、入院中の歩行訓練では

気づかない足への負荷が退院してから悪化したようで2週間ほど寝込む

ことになってしまいました(;’∀’)

今振り返っても何が原因だったのかわかりませんが・・・・

おそらく、入院中は活動域も院内ということで内反した足にはさほど

負担がかかっていなく指示どおりの訓練をしていたので運動量が少ない

為、大丈夫だったのではないかと推測。。。。。

でも入院中は痛風が何回も再発し、痛風と思われていた痛みも今思えば

違う症状も含まれていたらしく、この痛みが退院してから悪化したのだと

思います。

10数回、腫れて熱が上がりの繰り返しだったのです。

この時は地獄でしたね(´;ω;`)ウッ…

 

3ヵ月経過

退院後、3ヵ月経過して、地獄の2週間を耐え、現在の様子は

自己リハビリと、ケアマネ訪問日に現状報告したりと過ごしています。

やはり健常者のときのようにはいきませんから、生活は変化しました。

外食はもちろんしませんし、というかできないと言った方が正しいのかも。。。

塩分過多になるのもありますし、低カロリーとあってもどう作られているのか?

そして何よりも人目でしょうか、、、、普通に食べることはできないので

介護用スプーンや箸を利用します。

それでも綺麗には食べれないのが現状です。

個室なら行けるかもしれませんが、でも安心して食べることのできる

ものが出てくるかといえば疑問なのでそこは避けていきたいのが現状です。

一番は再発を防ぐですから!

 

こうして振り返るとあっという間に時間が過ぎたというのが現状でしょうか・・・・

そして、、、、もうすぐ今年の終わりも近づいてきています。

早いです(;^ω^)

次回は障害認定について。。。。。

 

皆さんの健康を願いつつ

今日も良い一日をお過ごしください!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ごくごく普通の?左利きの主婦が残りの人生の時間をもっと
やりたいことに挑戦しようと始めたブログ

kapoをフォローする
日常ブログ
スポンサーリンク
kapoをフォローする
kapochanの日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました