旦那が入院しました⑦

スポンサーリンク
日常ブログ
スポンサーリンク

こんにちは!

ご覧くださりありがとうございます。

今回は包括支援センターに訪れた内容になります。

最初に行ったときは、まだ入院して2日だったんですよ。

介護認定の申請して、そのまま時間がまだあるなと判断し、事前に話を

聞いておこうと。

市役所でも介護申請する際に説明は受けてはいますが、より詳しく

説明を聞けるのと、相談もできるのでバタバタしないように

退院まで余裕もって対応したいと思いました。

なんせ、何回も言いますが、全て平日になりますから(;’∀’)

ここから先は特に個人情報が多くなります。

ここでの相談は退院するまでに本人の意思を尊重し、どう実生活を送りたいか

個人個人で違うと思いますので、そしてそのご家族のケアーも必要です。

介護サービスと介護等級によって介護保険内で利用できる範囲も変わるので

持ち家か賃貸かでも変わってきますし、退院後施設へ入る方もいますね。

うちの場合はこんなお話を聞いてきました。

kapochan
kapochan

住んでいるところが賃貸なのですが段差について

大丈夫かどうか・・・

担当
担当

大丈夫ですよ。賃貸でも後付けで置くことのできる手すりなど

ありますから!

 

kapochan
kapochan

階段があるので、そこが一番気がかりです。

そして、風呂やトイレなども段差があります。

担当
担当

階段は、どこまでリハビリで改善されるかにより

変わってくると思いますしね、風呂やトイレの段差

は、このパンフレットにあるものを活用して

改善はできます!

こちらはレンタルもできますし、買うこともできます。

kapochan
kapochan

そうなんですか、リハビリで階段はきついようなら

住居についても考えていかなければいけないことも

視野にはいれてはいるんですが、今は入院費など

お金もかかるので、この先を考えて健常者として

働くのは困難であるのはあきらかなので、私の

扶養にいれました。

私だけの収入で生活していけるのか不安です!

担当
担当

そうですよね、ご家族のケアーについても一緒に取り組んでいきますし

制度や支援を活用できますので、一人で抱え込まず相談してください!

kapochan
kapochan

はい、今日は早めに話を聞けてよかったです^^

担当
担当

介護認定申請はされたということですので、通知結果が

届きましたら、連絡ください!

専属のケアマネージャーをつけて、家に訪問や

入院中にご主人とご家族とで面談をさせてもらいます。

kapochan
kapochan

はいわかりました。

また連絡させてもらいます。

とこんな感じでその日の相談は終了しました。

このときに、、、、、あああ頼めばよかったと思ったことが(;’∀’)

介護認定の申請は包括支援センターで代理でやってくれるとのこと。

まあ勉強になったからいいかと思います^^

次回は旦那の症状の経過についてです。

皆さんの健康を祈りつつ、良い一日をお過ごしください!

 

スポンサーリンク

この記事を書いた人

ごくごく普通の?左利きの主婦が残りの人生の時間をもっと
やりたいことに挑戦しようと始めたブログ

kapoをフォローする
日常ブログ
スポンサーリンク
kapoをフォローする
kapochanの日常

コメント

タイトルとURLをコピーしました